こんにちは!ちゃんないです!
KinKi Kidsのコンサートツアー2019-2020でデジタルチケット(通称:デジチケ)の導入が発表されましたね。
すでに他のジャニタレのコンサートでも導入が始まってますが、キンキキッズのライブでは初導入のため、今回のコンサートで初めてデジチケを利用するという方も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、
「チケットが当たったけど行けなくなった」
「チケットが複数当たって余っている」
「当選者からチケットを買いたいがどうすればいいの?」
という方向けにデジチケの譲り方、交換方法、譲り・交換時の注意点について解説していきたいと思います!
なお、デジチケ利用の基本はこちらをご覧ください!
※デジタルチケットはシステム変更が頻繁にあること、公演によって利用方法が異なる場合があることから、当サイトはこの記事における責任、損害は一切受け付けませんのでご留意ください。




デジチケで譲り・交換はできる?
結論、デジチケでも譲り・交換をすることはできます!
他人のスマホでも当選したIDでファンクラブサイトにログインすればデジチケを表示することができるので、信頼できる友人や家族であれば譲り・交換を簡単に行うことができます!
ただし、ツイッターで知り合った人など、面識のない人にあなたのファンクラブIDを教えてログインさせるのはリスクが高いので絶対にやめた方がいいでしょう。
最悪の場合、あなたのファンクラブIDを悪用される恐れがあります。
では、面識のない人とデジチケの譲り・交換をしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
以下で解説していきましょう!
デジチケの譲り方
知らない人とのデジチケの譲り方、譲られ方は同行が基本です!
デジチケの譲り(譲られ)の方法
①コンサート会場で譲る人(譲られる人)と待ち合わせ
②一緒にコンサート会場に入る
③チケット代金を受け取る(支払う)
ただし、譲る場合に気をつけるべきポイントがあります。
譲る相手にスマホを渡さないことです!
自分が2枚・友人が2枚チケット当選して、譲る相手と合計4人で入場する場合、譲る相手2人に自分か友人のスマホを渡してしまい、入場後にスマホとチケットを持ち逃げされるケースが発生しているようです。
このパターンで入場する際は、
自分+譲る人(1名)
友人+譲る人(1名)
の組み合わせで入場し、持ち逃げを防止しましょう!
デジチケの交換方法
前述の通り、デジチケ交換の基本は同行です!
その為、自分が初日で2枚当選して、他の人が最終日で2枚当選した場合、2人で初日と最終日を一緒に見に行く交換は可能になります。
ただし、この場合も注意が必要です。
初日を一緒に見た後に、最終日のチケットを持っている人に逃げられるパターンです。
これを防止するには初日に同行した時に、初日分のチケット代金をしっかり受け取ることです。
そうすれば最悪、最終日に逃げられたとしてもチケット代金を損することはありませんよね?
知らない人との同行の場合は、お互い気持ちよく取引できるよう、事前に取引方法はしっかり決めてから当日を迎えるようにしましょう!
デジチケ詐欺にあわないための注意点
デジチケを利用した詐欺に合わないための注意点は以下の通りです。
これらの項目が当てはまる人とは取引しない方が無難でしょう・・!
- 取引専用アカウントを利用している
- 身元を明かしてくれない
- 「銀行振り込みでの先払い」「プリペイドカード番号」を要求してくる
- 口座名、口座番号をGoogle検索すると被害者がいる
- 住所、名前、電話番号をGoogle検索すると被害者がいる
どうしても詐欺が心配の場合にはチケットストリートの利用をお勧めします!
チケットストリートであれば、最悪アギに遭ってしまったとしても全額返金されます。
SNSでリスクの高い取引をするより安心して取引できるでしょう!
まとめ
今回は「KinKi Kidsコンサートのデジチケ譲り方・交換方法を簡単解説!」ということでデジチケの譲り方、交換方法、詐欺に遭わないための注意点を解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
デジチケは紙チケットより譲り・交換が難しくなったと感じるかもしれませんが、悪質なチケット転売や詐欺を防止する目的のため、より多くの人が気持ちよくライブに参加するためにはしょうがないかもしれませんね。
譲り・交換は基本的には知人・家族間で行うのが最も安心で無難な方法でしょう!
知らない人と譲り・交換をするときは今回の記事を参考に注意して行うようにしてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!