京都五条坂で国内最大級の陶器市が開催されることをご存知でしょうか?
出店数は約350軒、昨年の来場者数は約30万人という超大型イベントなんです!
何より購入しやすい価格帯の商品が多く、さらに値段交渉が可能なお店もあるので、普段使いの食器をおしゃれに買い揃えることができるのが嬉しいポイントではないでしょうか?
関西圏だけでなく、全国の焼き物ファンが集まるイベントということで気になるのが混雑状況ですよね。
また、どんな商品が出展されるのか、出店者や作家が気になるという方も多いのではないでしょうか?
五条坂陶器まつり2019の混雑予想!出店者・作家や駐車場情報も
ということで、気になる混雑状況と出店者・作家、駐車場情報についてお伝えしていきたいと思います!
五条坂陶器まつり2019の混雑状況は?
まずは気になる混雑状況を昨年のツイッターから調査してみました!
開催期間4日間で全国から約30万人が訪れるイベントであるにも関わらず「めちゃくちゃ混雑していた」というような口コミはほとんど確認できませんでした。
平日昼間の五条坂陶器まつりは人も多すぎず見て回り易くて良かった。先週に比べて随分涼しかったし。
見るだけと思って行ったけど、まんまと買って帰ってきた。 pic.twitter.com/e3L7bJIwrS— 麻 (@asa5353) August 9, 2018
京都 五条坂陶器まつり
本日7日より10日までの9時~22時まで五条坂陶器まつりが開催されいます。
五条坂一帯に400軒の出店が出ています。昼間は暑くて人が少ないですが夕方からは人手が増えま。
毎年40万人の方が訪れます。
掘り出し物を探しに行ってはいかがでしょうか? pic.twitter.com/VRZekCPPOK— 京都今これ (@kyotoimakore) August 7, 2018
五条坂陶器まつり なう。思ったほどの混雑はしてないわー。昼間の人出はどうやったんやろ。
http://p.twipple.jp/JF7dc— また (@wakakusujp) August 7, 2011
ツイッターでは以下のような口コミが確認できました!
- 昼間は暑くて人が少ない
- 思ったより混雑していなかった
- 人が多すぎず見やすかった
これらの情報を参考にすると平日の昼間が混雑回避の狙い目かもしれませんね!
しかし、ツイッターの画像を見る限り結構賑わっているようにも見えますので、さすがに土曜日は混雑するのかもしれませんね。
じっくり陶器を選びたい、今回の陶器市でがっつり購入する予定という方は是非空いている可能性が高い日程・時間帯を狙ってみてくださいね!
五条坂陶器まつり2019の出店者・作家は?
続いて、気になる出店者・作家について確認していきましょう!
出店者・作家情報については五条坂陶器まつり公式ホームページにも掲載がないため、インスタグラムで2019年に出展予定と公言している出店者さん・作家さんを調査してみました!
どんな作品を作っている作家さんが出店されるのかチェックしていきましょう!
いかがでしょうか?すごくおしゃれな陶器が多いですね!
陶器市というと渋い陶器のイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、鮮やかな色や可愛い柄の陶器を作っている作家さんも多く出店されるようで、年齢層問わず楽しめるのではないでしょうか?
インスタグラムで「五条坂陶器まつり」で検索すると今年出展を予定している作家さんの投稿が数多く確認できますので参考にしてみてください!
五条坂陶器まつり2019の駐車場は?
陶器市ということで、購入後の持ち帰りが大変なので車で来たいという方も多いのではないでしょうか?
五条坂陶器まつりの公式ホームページでは、今回のイベント用の専用駐車場はなく、公共交通機関での来場を推奨する記載のみでした。
とはいえ、たくさん購入を予定していてどうしても車で来たいという方もいるかと思いますので、周辺の駐車場を調査しました!
上記の通り周辺にパーキングはあるものの、昨年の来場者30万人程ということで会場周辺のパーキングはすぐに埋まってしまう可能性が高いです。
どうしても車で来られるという方は、会場からやや離れたパーキングに駐車する、または前乗りしてホテルの駐車場に停車させてもらう等の手段が考えられるかと思います!
まとめ
今回は「五条坂陶器まつり2019の混雑予想!出店者・作家や駐車場情報も」ということでお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?
・混雑回避には平日の昼間が狙い目の可能性あり
・2019年の出店者・作家さんはインスタグラムで「五条坂陶器まつり」で検索すると今年の出展を公言している方の作品を見ることができる
・周辺駐車場は混雑する可能性が高いため、会場から離れた駐車場か前乗りしてホテルに駐車させてもらう手段が考えられる
京都の街並みの中での陶器市は風情があり浴衣で参加している人も多く、参加するだけでもお祭り気分を味わえる非常に楽しいイベントなのではないでしょうか?
おしゃれな陶器も非常に多いので、これまで陶器市に参加したことがない方も是非五条坂陶器まつり2019に足を運んでみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント